みなさんこんにちは!で・ぐぅ〜!管理人です\(^o^)/
今日は、この間購入した『デグー完全飼育』という本を読んでいたら、面白いものをみつけたのでご紹介します。

↑『デグー完全飼育』。デグーの飼育に関する情報が、190ページ近く、細かく書かれています。『はじめてのデグーの育て方』よりも細かく書いてあるので、『はじめてのデグーの育て方』を読んでもっとデグーのことを詳しく知りたい、という方におすすめです。
それが、『クリッカー』というアイテムです!
クリッカーとは何かご存知ですか?
知らない方の為に、まずはクリッカーの使用動画をみていただきましょう。
こちらの動画をみて、お分かりいただけたでしょうか?
クリッカーとは、犬のしつけにも利用されている、音の出るアイテムなんです!
Wikipediaには、クリッカーについてこのように書いてあります。
クリッカー (clicker) は、クリック音を発する用具である。
正の強化(良いことをしたときに餌を報酬として与える)による訓練の場で、クリッカーが使われる。クリッカーが有用なのは、声や笛での合図より、迅速に(動物が行動をした直後に)鳴らせられるからである。
まず、古典的条件付けをおこなう。報酬を出す前に、クリッカーを鳴らす。これを数回繰り返せば、動物は、クリック音がすれば報酬がもらえるということを学習する。
次に、オペラント条件付けをおこなう。動物が、ある何か好ましい行動をしたときに、クリッカーを鳴らし、報酬を与える。これを繰り返すことで、動物は、クリック音はその行動を続けよという意味だと学習する。
そのあと、別の簡単な行動をしたときに、クリッカーを鳴らす。これにより動物は、クリッカーを鳴らさせるにはどうすればいいかを考えるようになる。
上にかかれている「正の強化」とは、「陽性強化」ともいわれています。
動物は、「ある状況である行動をしたときにご褒美が貰えると、同じ状況をしたときに同じ行動をする可能性が高くなる」のだそうで、これをしつけに応用する、というわけです。
例えば、「デグーが部屋で遊んでいるとき、飼い主のひざの上に乗ったらペレットがもらえた」ということが一度あると、次回もペレットを貰うためにまた膝の上に乗る可能性が高くなる、ということです。
上の例で言うと、ご褒美はおやつそのものですが、クリッカーを使って躾をする、いわゆる「クリッカートレーニング」をすると、おやつの代わりにクリッカーの音が「ご褒美、うれしいもの」として認識されるので、エサを過分に与えることを防ぐ効果もあるみたいです。
クリッカーの入手方法
Amazonでは、このように様々なクリッカーが販売されています。(画像をクリックすると購入ページに飛びます)
4番目のクリッカーは上の動画でも使用していたやつみたいですね!
一番人気はこちら!
「ペットセーフ クリッカー」という商品です。
こちらの商品、現在の購入価格は636円となっております。
クリッカーのレビューをみると、やはり犬のしつけ用が多いみたいです。残念ながらレビューでデグーについたものは1件もありませんでした(汗)
子犬の躾け様に購入。
興奮してしまった犬に
人間の声は届かない
様です。でも、クリッカーを鳴らすと
指示を待つので手放せません。特に不満点はないです。
確かに空き缶を叩いたような従来型の大きな音ではなく、控えめな音がします。
クリッカートレーニングは静かな場所で行いますから、特に問題はなく、猫ちゃんもなんだ?この音〜〜?とよく聞こえているようです。指にはめれるゴムがついてるのが便利でした。
夜遅くでも近所が気にならなくてトレーニングできます。呼んでもこないわんこ2匹のトレーニング用に購入。
おやつをあげるときにカチっとならしています。寝ている時とか、食べ物の気配がないと、なかなか呼んでもこなかったのですが、
最近ではカチっとすると、すぐに私の元まで走ってくるようになりました。
効果ありかな?という感じです。価格も安い音もうるさくなく使いやすいです。ペットショップで見かけたもっと高い商品よりもこちらの方が使いやすいと思います。さらには小冊子でクリッカートレーニングの要領が説明されていますが、この小冊子が素晴らしいです。クッリカートレーニングの本も探しましたが、結局このクリッカーについて小冊子を何度も読み要領を理解できました。我が家の犬もクリッカーのおかげで「おすわり」と「ハウス」が短期間に出来ました。有り難うございます。
中には、ネコやうさぎ(!)のしつけ用に購入している人のレビューもありました。
このクラッカーを使って我が家の猫に“お手”を教えながら おやつをあげています。姿が見えない時にもクリッカーを鳴らせば飛んできます!
小型なので、うさぎの餌入れの横に置いています。
餌をあげるときにこのクリッカーを鳴らしてから与えるようにしています。
はじめは全然効果がありませんでしたか、継続していくうちに今はクリッカーがなると餌がもらえると理解したらしく、走って寄ってきます。
難しい知識は必要ありませんでした。クリッカー自体も緑色のボタンを押すだけで「かちっ」って音が出るので、扱いやすいです。
応用すれば、ある程度しつけが出来るだろうとおもいます。
うさぎにもしつけできるなら、知能の賢いデグーにできないはずはありませんね!(うさぎに失礼(^O^;))
実際に、「埼玉県こども動物自然公園」というところでは、「アニマルステージ」として、クリッカートレーニングをしたデグーがステージで旗揚げや障害物の乗り越えなどをするショーを見ることができるそうです!
デグーにクリッカーを使用している動画
海外の人が、デグーにクリッカーを使ってトレーニングをしている動画がありました!
上の2つの動画は両方共、柵越えの訓練をしているところみたいです。柵を飛び越え終えたら、クリッカーが「カチッ」と鳴らされ、エサを与えられています。この繰り返しでデグーは柵を乗り越えることを覚えるのでしょう。
なお、1回にあたえるエサは、すぐ食べ切れる、ペレットほんの1かけくらいが良いみたいですね。
飼い主の忍耐力も必要
クリッカーを使用すればデグーに芸を覚えさせることが出来るかもしれませんが、そのためには飼い主によるトレーニングをしっかりと日々継続して行わなければいけません。
デグーが勝手に芸を覚えると思ったら大間違いです。飼い主のあなたもデグーに芸を覚えさせるために、苦労することもあるかもしれませんが、その点だけは覚えておいたほうが良いと思います。
・・・というのも、私もさすけに芸を覚えさせようとしましたが、私がさすけに日々クリッカーを使って芸を練習させていなかったので、いまだにさすけは芸の一つも覚えていません(笑)
要するに何が言いたいかというと、デグーに芸を覚えさせるためには飼い主による不断の努力が必要である、ということです。
まとめ
その他のクリッカーはこちらから購入できるので、御覧ください。
我が家でも実際にクリッカーを注文してみました!クリッカーが届いてから、しばらく使ってみて、また改めてレビューを書きたいと思います\(^o^)/
さすけに芸をどんどん覚えさせたいとおもいます!!
おすすめ記事デグー飼育者がWiMAX端末を持つことのメリット
デグー用のおすすめのペットシートはこちら

デグー用品を取り扱うおすすめ記事









次に読むのにおすすめな記事
- デグー用品買うならAmazonプライムは必須!登録はこちらから
- おすすめなデグーのケージは?代表的な3種類の値段・大きさ・重量など比較してまとめてみた
- 【デグーの価格】デグーを飼うのにかかる費用をまとめてみました
- 【2017年】今年買って良かったデグーグッズランキング【アマゾンで全て買えます】
- 【飼育用品】デグーの寝床ってどうしてますか?デグーの床暖房を再び設置しました!
- 【2018年冬】デグー用のヒーターを紹介!
- 【寿命】野生のデグーと飼育下のデグーでは寿命が倍違う。その理由は?
- 【飼育用品】デグー用キャリーケースを6種類比較!SANKOのライトキャリーが良い!
- オススメのデグー用チモシーの紹介&チモシーの選び方のご紹介
- 【徹底比較】おすすめのデグー用ペレット4選【2018年春最新版】
- 激しい温度変化にこれだけは設置しておきたい!デグーの体温調整に役立つ4製品
デグー用のおすすめのペットシートはこちら


コメントを残す